民生委員・児童委員、主任児童委員とは…
民生委員・児童委員とは、地域住民のなかから選ばれ、自らも住民の一員という性格をもち、担当区域における住民の見守りや相談活動を行ないます。
主任児童委員とは、子どもや子育て家庭への支援を専門に担当する民生委員・児童委員であり、担当区域はもちません。
厚生労働大臣から委嘱された非常勤の地方公務員であり、無給のボランティアとして活動しています(活動に必要な電話代・交通費などに充てる実費弁償費の支弁があります)。
民生委員・児童委員活動の内容
①高齢者などの見守り・安否確認のための訪問活動や、地域住民が抱える悩みや心配事の相談にのり、必要に応じて専門機関へつなぎます。
②高齢者や子育て家庭を対象としたサロン活動などに取り組むとともに、地域・学校行事などへ参加し、住民との交流を深めます。
③行政などの依頼に基づく高齢者世帯状況調査や地域福祉活動に活用される共同募金の呼びかけなど、関係機関との連携・協力を図ります。
④月例の会議を開催し、委員同士の情報交換や地域課題などについて話し合うとともに、日々の研鑽のため、各種研修会に参加します。
法定単位民生委員児童委員協議会と定数
法定単位民児協名 | 定数 |
登別地区 | 20名 |
中央東地区 | 27名 |
中央西地区 | 21名 |
緑陽地区 | 27名 |
美園・若草地区 | 20名 |
鷲別地区 | 17名 |
合計 | 132名 |