共同募金とは

共同募金の歴史

~日本での赤い羽根共同募金運動~

赤い羽根共同募金は、戦後まもない昭和22年に市民が主体の取り組みとしてスタートしました。

当初は戦後復興の一助として、戦争の打撃をうけた福祉施設を中心に資金支援する活動としての機能を果たしてきました。

その後、「社会福祉事業法(平成12年社会福祉法に改正)」という法律をもとにさまざまな地域福祉の課題解決に取り組む民間団体を支援する仕組みとして、また、市民のやさしさや思いやりを届ける運動として、共同募金は市民主体の運動を進めています。

共同募金のしくみと特徴

~じぶんの町を良くするしくみ

じぶんの町を良くするしくみロゴ

赤い羽根募金で親しまれている共同募金の募金活動は、厚生労働大臣の公示により、毎年全国いっせいに10月1日から12月31日まで実施しています。また、12月中に行われる「歳末たすけあい募金」も「共同募金」の一環です。

共同募金は、地域ごとの使い道や集める額を事前に定めて、募金をつのる仕組みです。これを「計画募金」と呼び、それが「寄付期待額(目標額)」となって、その年の運動展開を行ないます。

登別市内で集められた募金の約7割が登別市の地域福祉活動のために、約3割が北海道内の福祉活動のために使われています。