小地域ネットワーク活動とは…
町内会が主体となり、高齢や障がいなどによって支援を必要とする方々への地域の見守り・支え合い活動です。
また、登別市、登別市連合町内会、登別市民生委員児童委員協議会と連携し、災害時や緊急時を意識した平常時からの見守り・支え合い活動の全市展開を目指しています。
小地域ネットワーク活動の内容
①地域で支援を必要とする方々を把握するため、「きずなづくり台帳(福祉台帳)」及び「きずな安心キット(救急医療情報キット)」を配布します。
②「きずなづくり台帳」に記載された情報は、登別市が整備する避難行動要支援者名簿として、各町内会へ情報提供されます。
③町内会における福祉体制の組織化や地域住民に対する個別支援、地域住民が楽しくふれあうことができる交流事業、避難訓練などの自主防災の取り組みなど、町内会の実情にあわせ、様々な取り組みが展開しています。
小地域ネットワーク活動の効果
①各家庭にキットが設置されることで、急病などの緊急時に、迅速な対応を図ることができます。
②日頃からの見守り・支え合い活動の中で、各家庭に配布されたきずなづくり台帳の記載内容の更新・確認を行うことで、安否確認が行なえるとともに、日常生活の課題やニーズを聞き取ることができます。
③避難行動要支援者名簿を活用することにより、災害時や緊急時を意識した平常時からの見守り・支え合い体制が構築されます。
小地域ネットワーク活動の全市展開に向けて
本活動は、登別市、登別市連合町内会、登別市民生委員児童委員協議会と連携した活動であり、地域で支援を必要とする方々の安心・安全に寄与する活動です。
全市展開に向けて、社協では、台帳とキットの無償配布を始め、個別の説明会の開催など、さまざまな支援を行っています。
ぜひ、社協にお問合せ下さい!